
「歯が黄ばんできた気がする」「前はもっと白かったのに…」 そんな違和感を抱えていませんか?
実はそれ、日常生活でついた“着色汚れ”かもしれません。歯の表面にこびりついたステイン(茶渋のような着色汚れ)は、放置するとくすんだ印象を与え、笑顔の魅力を損なってしまいます。
この記事では、歯の着色汚れ(ステイン)の原因や、自宅・歯科医院での対処法、そして再発防止のためのケアについて詳しく解説します。
歯の着色汚れ(ステイン)とは?
歯の表面には、食べ物や飲み物に含まれる色素、タバコのヤニ、プラーク(歯垢)などが付着しやすい状態になっています。特にエナメル質の表面がざらついていたり、唾液の作用が不十分な場合、着色物質は沈着しやすくなります。
このような着色を「ステイン」と呼び、初期の段階では自宅のケアでもある程度対応できますが、頑固な汚れになると歯科医院での処置が必要です。
着色汚れの主な原因
原因カテゴリ | 具体的な内容 |
---|---|
飲食物 | コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレートなどの色素の濃い食品 |
喫煙習慣 | タバコのヤニ(ニコチン・タール)による黄ばみ |
口腔ケア不足 | 歯磨き不足、間違ったブラッシング方法、歯石の付着 |
乾燥 | 口呼吸や唾液の減少により自浄作用が弱まる |
歯の表面性状 | 歯の表面にある微細な傷、ざらつき、レジンや古い補綴物との境目 |
着色は、加齢とともに蓄積しやすくなるため、年齢が上がるにつれて歯の色が暗く感じるのは自然なことです。
着色汚れの除去方法
自宅でできるケア
- ステイン除去用歯磨き粉の使用:研磨剤やポリリン酸ナトリウムを配合した歯磨き粉で、軽度の汚れなら改善可能
- 電動歯ブラシの活用:ブラッシング圧を均一にし、汚れの再付着を予防
- 食後のうがいを習慣化:色素が定着する前に洗い流す
※強すぎる研磨剤や間違ったブラッシングは、かえって歯の表面に傷をつけ、着色を悪化させることがあるため注意が必要です。
歯科医院での着色除去
一般に、歯科医院では以下のような方法でステインを効果的に除去します。
- PMTC(プロによるクリーニング):専用の器具と研磨剤で歯の表面を徹底的にクリーニング。着色だけでなくバイオフィルムや歯石も除去
- ジェットポリッシング:水と粉末を混ぜたジェット噴射で歯面を傷つけずに汚れを吹き飛ばす方法。着色除去に優れています
- スケーリング:歯石が付着している場合は、スケーラーで除去することで、着色の沈着を防ぎます
着色を予防するための対策
着色汚れは、再付着しやすい性質を持っているため、「除去した後の予防」が非常に重要です。
- 食後のうがいや水分補給を意識する
- 着色しやすい食品・飲料の摂取を控える(またはストロー使用)
- 禁煙する、またはヤニ対策を講じる
- 定期的な歯科検診・クリーニングを受ける
- 唾液分泌を促すガムやマッサージを活用する
当院の着色ケアの特徴
当院では歯のクリーニングはもちろん、ホワイトニングにも力を入れています。当院に定期的に通っていただくオフィスホワイトニングと、ご自宅でマウスピースを用いて実施いただくホームホワイトニングの2種類を取り扱っており、患者様の状態やご希望に応じてご案内しています。
まとめ
歯の着色汚れは、見た目の印象を左右するだけでなく、放置すると歯石や虫歯のリスクも高まります。日々のケアだけでなく、歯科医院での定期的なメンテナンスが白く清潔な歯を維持するカギです。
「最近、歯の色が気になる」「口元に自信を持ちたい」という方は、ぜひ一度おのせ歯科横浜ベイまでご相談ください。