ホワイトニング

歯の表面にできる白いシミや茶色いシミ。鏡を見たときに「この白い模様、なんだろう?」「この茶色い点は虫歯?」と不安になったことはありませんか?

これらのシミは「ホワイトスポット」や「ブラウンスポット」と呼ばれ、見た目の印象に影響を与えるだけでなく、口腔内の健康状態や過去の歯の発育状態を示すサインであることもあります。

この記事では、ホワイトスポット・ブラウンスポットの違い、原因、治療法について詳しく解説します。

ホワイトスポットとは?

ホワイトスポットとは、歯の表面に白く濁ったように見える部分的な変色です。特に前歯に現れやすく、光の加減で目立つため、審美的に気になるという方が多くいらっしゃいます。

ホワイトスポットの主な原因

  • エナメル質形成不全:歯が作られる過程でカルシウムなどの成分がうまく沈着せず、部分的に脱灰が進んだ状態。
  • 初期虫歯(初期う蝕):虫歯になりかけた状態で、まだ穴は空いていないが表面が白くなる。
  • 矯正治療後の影響:装置の周囲が磨き残しとなり、エナメル質が脱灰して白く濁る。

ブラウンスポットとは?

ブラウンスポットは、歯の表面に茶色く見える小さな点や帯状の変色のことを指します。色素沈着との区別が難しいこともありますが、多くの場合は以下のような要因によって生じます。

ブラウンスポットの主な原因

  • 進行した初期虫歯:ホワイトスポットからさらに脱灰が進み、色素が入り込んで茶色く見える状態。
  • フッ素症(歯のフルオロシス):幼少期に過剰なフッ素を摂取したことによる着色。
  • 外来性色素沈着:タバコ・コーヒー・紅茶などによる表面の着色が蓄積。

ホワイトスポット・ブラウンスポットの見分け方

特徴項目 ホワイトスポット ブラウンスポット
白く濁っている 茶色〜濃い茶色
質感 表面はツルツルしていることも ザラつきがあることも
主な原因 エナメル質形成不全、初期虫歯 進行した虫歯、フッ素症、着色
対象年齢 幼少期〜大人まで幅広く発生 幼少期〜成人期(外因性も多い)

治療は必要?自然に治る?

ホワイトスポットの場合

初期虫歯が原因であれば、再石灰化によって自然に治る可能性もあります。唾液の力やフッ素塗布、キシリトールの摂取などで脱灰を抑えることで、見た目が改善されることもあります。

ただし、審美的な理由や広範囲に及ぶ場合は、以下のような治療が検討されます。

  • ICON(アイコン)治療:削らずにレジンを浸透させる審美治療
  • コンポジットレジン修復
  • ラミネートベニアやセラミック治療(目立つ場合)

ブラウンスポットの場合

進行性の虫歯が原因であれば、放置すると悪化するリスクがあるため、早期の診断と治療が重要です。着色の場合は、

  • PMTC(専門的クリーニング)
  • ホワイトニング などで対応できることもあります。

当院の対応とご提案

当院では、ホワイトスポット・ブラウンスポットが気になる方に対して、まず原因の診断を丁寧に行い、その方にとって最適な治療法をご提案しています。

削らずに白くしたい、見た目を改善したい、治療すべきか相談したいなど、どんなお悩みにもお応えできるよう、幅広い選択肢をご用意しています。

まとめ

ホワイトスポットやブラウンスポットは、「見た目が気になる」だけでなく、口腔内の健康状態を示す重要なサインでもあります。気づいたときは放置せず、まずは専門家に相談することが大切です。

当院では、初めての方でも安心してご来院いただけるよう、カウンセリングを重視し、患者様一人ひとりに合わせた治療をご提案しています。歯のシミが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。