ホワイトニング

「昔治療した歯が、いつの間にか黒ずんで見えるようになってきた…」

「歯の色が周囲と違って目立つ」

このようなお悩みを持つ方の多くは、過去に「歯の神経を取る治療(根管治療)」を経験しているケースが少なくありません。

この記事では、神経を取った歯が変色するメカニズムと、そのまま放置して良いのかどうか、さらに見た目を改善するための方法について詳しく解説します。

神経を取った歯が変色するのはなぜ?

歯の神経(歯髄)は、歯の内側で血液や栄養を送り、歯の生命力を保っています。しかし、虫歯や外傷などによって神経を除去する「根管治療」を行うと、歯に栄養や水分が届かなくなり、次第に色がくすみ、黒ずんでくることがあります。

神経を失った歯は、時間の経過とともに水分を失い、乾燥・変質していきます。その結果、健康な歯と比較して光の透過率が低下し、グレーや茶色に見えるようになります。

変色の主な原因

  • 象牙質の変性・乾燥:歯の内部構造が変わり、外から見た時に色が濃く見えるようになる
  • 内部出血や壊死物質の沈着:治療時や外傷時の出血により、血液成分が象牙細管内に沈着し、時間とともに変色が進行
  • 使用薬剤による色素沈着:フェノール系などの薬剤が象牙質に浸透し、内部から変色を引き起こすことがある

変色のスピードや濃さは、年齢、過去の治療歴、歯の位置(前歯・奥歯)によっても差があります。

神経を取った歯の変色は自然には治らない

神経を取った歯の変色は、「自然治癒」や「ホワイトニング歯磨き粉」では改善できません。変色は歯の内部で起きているため、表面だけをケアしても効果は限定的です。

放置してもすぐに痛みが出るわけではないものの、以下のような問題が起こる可能性があります。

  • 審美的な悩みや自己肯定感の低下
  • 他の歯と色が合わず目立つ
  • 歯の内部で劣化が進行している可能性が見逃される

そのため、見た目が気になる場合や黒ずみが急に進行した場合は、早めに歯科でチェックすることが推奨されます。

対応方法:見た目を改善するには?

神経を取った歯の変色は、自然に治ることはなく、見た目の印象にも大きく影響します。当院では、そうしたお悩みに対してセラミック治療による審美的な改善をおすすめしています。

セラミックによる自然で美しい補綴治療

おのせ歯科横浜ベイでは、変色した歯の見た目を整えるために、高品質なセラミック素材を用いた補綴治療を行っています。特に、神経を取った歯は時間とともに色調だけでなく強度も低下するため、審美性と機能性の両立が求められます。

当院で扱うセラミックは以下のような特徴を持ち、前歯や笑ったときに見える部位の変色に非常に適しています。

  • 天然歯のような透明感と色調再現性

  • 経年劣化しにくく、長期間美しさが持続

  • 金属を使用しないため、歯ぐきとの境目が自然

  • 歯や歯ぐきへの生体親和性が高い

症例によっては、セラミッククラウン(歯全体を覆う被せ物)などの治療法を選択し、歯の色・形・バランスまでトータルに整えます。

当院の診断とご提案の流れ

  • 精密なカウンセリングと検査(レントゲン・色調診断)

  • ご希望の仕上がりイメージを伺いながら治療方針を決定

  • ご予算や通院回数のご相談にも柔軟に対応

単に「白くする」のではなく、「その方にとって自然で違和感のない美しさ」を再現することを重視しています。

まとめ

神経を取った歯の変色は、見た目だけでなく心理的なストレスにもつながります。変色が気になるけれど、何をすればいいのか分からない方には、まずは歯科医院での精密な診断がおすすめです。

おのせ歯科横浜ベイでは、審美的な観点からセラミック補綴など、患者様の状態に合わせた幅広い選択肢をご用意しています。

「この歯だけ色が違う気がする」「鏡を見るたび気になる」といったお悩みを、無理のない範囲で解決しませんか?

まずはお気軽にご相談ください。