インプラント IMPLANT

おのせ歯科横浜ベイのインプラント治療

インプラントとは?

インプラントの説明図

インプラント治療とは、虫歯や歯周病の進行、打撲などの外傷のほか、先天的な原因などにより歯を失った場合などに、歯を失った箇所に人工歯根を埋めて、歯を補完する人工の部品を埋め込む歯科治療方法です。

歯が抜け落ちたところの歯槽骨に、「インプラント」と呼ばれるチタン製の歯根を埋め込みます。このインプラント体の上に「アバットメント」と呼ばれる土台を設置し、その上に「上部構造」と呼ばれる人工の歯を設置します。

ブリッジのように歯を削る必要がなく、天然の歯に近い感覚で噛むことができるのが魅力です。

このような歯のお悩みはありませんか?

歯に関するお悩み

そのお悩み
おのせ歯科横浜ベイインプラント
解決いたします!

なぜインプラントが選ばれるのか

従来、歯を失った際の主な治療法としては「ブリッジ」や「入れ歯」が一般的でした。しかし、どちらの方法も隣の歯を使って固定する治療法であるため、固定に使う歯には大きな負担がかかっていました。

そのため、固定源となっている歯やその周辺は磨き残しによるむし歯や歯周病の発生といったリスクを負いやすかったのです。

その点、インプラント治療は他の歯へ負担をかけることなく施術することができ、失った歯と遜色ない見た目、咬み心地を実現できるというメリットがあります。

おのせ歯科横浜ベイのインプラント

インプラント

おのせ歯科横浜ベイでは、「ノーベルバイオケア」のインプラントのみを使用しています。

ノーベルバイオケアインプラントとは、歯科インプラントを世界で初めて製品化した由緒あるインプラントで、上部構造の種類が多いのが特徴です。

患者様に安心のできるインプラントを提供できるように、その他のインプラントは使用せず全てノーベルバイオケアのみ使用しております。

インプラント治療の流れ

インプラント治療を受ける際、実際にどのような流れで治療が進んでいくかはご存じでしょうか。このページでは、当院でのインプラント治療の流れを記しておりますので、治療のご参考にしていただければと思います。

問診

問診

インプラント治療を行うにあたって、今何に困っているのか、虫歯や歯周病の有無、罹患している病気や喫煙歴など、インプラント治療を進めていく中で必要となる情報をお聞かせいただきます。

口腔内検査

口腔内検査

問診でお聞きした内容を基に、口腔内の検査を行います。一度口腔内を綺麗にした状態からインプラント治療を進める為、口腔内の状態によってはすぐにインプラント治療を進めることができない可能性があるのでご注意ください。

画像検査

画像検査

レントゲン、CTを撮影し、残存歯や骨の状態を確認します。併せて神経や血管の位置、上顎洞の位置を3次元的に確認することで、インプラント治療が行えるかどうかを確認いたします。

インプラント治療

インプラント治療

インプラントを埋め込む手術を行います。手術は局所麻酔を用いて行い、術式によって手術時間は変わりますが、インプラント1本あたり30分前後、麻酔~術後の処置を含めても1時間~1時間半程度で終わります。

メンテナンス

メンテナンス

インプラント治療後は口腔内を健康に保つために、日々のブラッシングで清潔さを保ち、定期的なメンテナンスでインプラント周囲炎の予防に努める必要があります。

インプラント治療のQ&A

年齢制限はありますか?

基本的に健康な成人であればどなたでも治療は受けられます。

入院する必要はありますか?

入院の必要はありません。手術当日に帰宅する事が可能です。

治療の費用はどのくらいかかりますか?

HPに記載してますのでご参照下さい。また、お口の状態などによって治療費は異なりますので、当院の医師にお気軽にご相談下さい。

治療完了後のメンテナンス頻度はどのくらいですか?

人によって異なりますが、おおよそ2ヶ月から6ヶ月に1回程度通院いただき、口内チェックやレントゲン検査、ブラッシング指導、クリーニングなどを行います。

治療できない条件はありますか?

以下に該当する方は治療ができません。

  • 18歳以下の方(顎の骨が未発達であるため)
  • 妊娠中の方(母子の負担になるため)

また、以下に該当する方は医師の判断で治療ができないことがあります。

  • 持病のある方(症状による)
  • 骨密度が低い方
  • 麻酔を使用したくない方
  • メンテナンスに通えない方
  • 喫煙者(ヘビースモーカー)

手術中は痛いですか?

局所麻酔を用いて治療するため、手術中はほとんど痛みは感じません。ただし、切開や顎の骨に穴を開けたりするため、術後は痛みがあります。痛み止めや腫れ止めなどを処方いたしますので、適切なタイミングで痛み止めを服用すれば緩和することが可能です。

治療期間はどのくらいですか?

インプラントの治療期間は上顎と下顎で差があります。埋入する箇所や個人差もありますが、一般的に上顎で4〜6ヶ月、下顎で2〜3ヶ月程度かかります。下記の図を参考にしてください。

治療期間の説明図

インプラントと他の治療法との違い

インプラント インプラント

インプラントの治療法

歯が抜け落ちたところの歯槽骨に、インプラントと呼ばれるチタン製の歯根に人工の歯を埋め込む歯科治療法です。

インプラントのメリット

  • 周りの歯への負担が少ない
  • 見た目や噛み合わせは天然の歯と違和感がない
  • 骨が痩せるのを防げる

インプラントのデメリット

  • 自由診療なので治療費が高額になる
  • 治療期間が長い

ブリッジ ブリッジ

ブリッジの治療法

ブリッジとは、なくなった歯の両隣の歯を削って橋げたとし、そこに橋を渡すように人口の歯をかぶせる治療法です。

ブリッジのメリット

  • 保険適用で治療費を抑えられる
  • 天然の歯に近い使用感で、違和感が少ない

ブリッジのデメリット

  • 健康な歯を削る必要がある
  • 削った歯が虫歯や歯周病になるリスクが高まる
  • 歯の抜けた部分の骨が衰えていきやすい

部分入れ歯 部分入れ歯

部分入れ歯の治療法

部分入れ歯とは、なくなった歯の隣の歯に金属などのばねをひっかけて固定する歯科治療法です。

部分入れ歯のメリット

  • 保険適用で治療費が抑えられる
  • 条件が厳しくなく、多くの場合で治療が可能

部分入れ歯のデメリット

  • 固定のばねが目立ち、見た目が悪い
  • 装着に違和感があることが多い

総入れ歯 総入れ歯

総入れ歯の治療法

総入れ歯とは、歯が一本も残っていない場合の治療法です。プラスチックの土台に人工歯が固定されており、それを歯茎に装着します。

総入れ歯のメリット

  • 保険適用で治療費が抑えられる

総入れ歯のデメリット

  • 歯茎が痩せるため、数年ごとの作り替えが必要
  • 装着の違和感、話しにくさがあることが多い
小野瀬 崇之